技術体制

技術開発

様々な色材を軸に発展してきた東京インキの技術は
顔料分散技術・樹脂改質技術・成形加工技術に、
生産技術・分析評価技術を加えた5つのコア技術から成り立っています。
これらのコア技術を複合し、幅広い分野の要求に応える着色剤、機能性製品を開発しています。

コア技術

  • 顔料分散技術
  • 樹脂改質技術
  • プラスチック
    成形加工技術
  • 生産技術
  • 分析評価技術
コア技術
  • 顔料分散技術凝集しやすい色材を均一にそして安定に分散させることは、色彩にとって重要な技術となります。
    液体、固体などの幅広い基材に対して、分散に関わる配合処方及び加工技術を磨いてきました。
    この技術は、色材だけでなくその他の機能性材料などにも応用可能な技術です。
  • 樹脂改質技術インキに用いられるバインダーは印刷物にとってインキの着色成分と基材との接着性など
    重要な役割を果たしております。
    様々な基材に対して要求物性に合わせた設計を行っています。
  • プラスチック
    成形加工技術
    複雑な形状のプラスチック成形を行うために、金型の設計技術、最適な成形条件を
    これまで蓄積してきました。
    土木資材などの各種産業資材開発に活用しているほか、各種包装材への応用も行なっています。
  • 生産技術生産システムの合理化、新規生産システムの構築、さらには独自の新規装置の検討を
    行っています。
    生産技術の発展、応用をモノづくりの基盤技術として位置付けています。
  • 分析評価技術様々な分野に使用される製品の性能を正しく評価する技術は、
    生産技術と合わせモノづくりの基盤です。豊富な分析機器と分析ノウハウによる評価技術で、
    確かな製品を提供します。

分析評価機器

さまざまな製品を開発する過程において、お客様の製品に対する要求性能を正確に評価し、配合設計にフィードバックすることはスピーディな製品設計には欠かせない技術です。
東京インキでは豊富な分析ノウハウを駆使して設計した確かな製品を提供するとともに、製品提供後も、発生したさまざまな事例の解析により、お客様の課題解決にも積極的に取り組みます。
その他、自社測定事業場として作業環境測定機関登録を行い(埼玉、第 11-45 号、有機溶剤、鉱物性粉じん、特定化学物質、金属に関する測定業務を実施するとともに、法規制(製品のWEEE、RoHS規制対応分析等)に対応した分析体制を整えています。

分光分析

  • フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)
  • 紫外可視分光光度計(UV-VIS)
  • ICP発光分光分析装置(ICP)

熱分析装置

  • 熱重量測定装置(TGA)
  • 示差走査熱量計(DSC)

クロマトグラフ分析

  • ガスクロマトグラフ質量分析装置(GCMS)
  • 高速液体クロマトグラフ(HPLC)
  • ガスクロマトグラフ(GC)

X線分析

  • 電界放出形走査電子顕微鏡(FE-SEM)
  • 波長分散型蛍光X線装置(WDX)
  • エネルギー分散型蛍光X線装置(EDX)
  • X線回折(XRD)

機械物性試験・他

  • 万能材料試験機
  • 全自動引張試験機
  • アイゾット衝撃試験機 他
  • レーザ回折式粒度分布測定装置
  • カールフィッシャー水分測定装置

前処理装置

  • イオンミリング(IM)
  • マイクロウェーブ分解装置(MW)
  • ミクロトーム

技術組織

生産・技術部門の下、第1生産・技術本部、第2生産・技術本部、開発本部の3本部を組織し、
要素技術の体系化から製品開発まで、効率よく行える体制を整えています。